fujita
11月7日体験授業の Zoom ID 送りました
2020年11月5日 公開講座・体験入学・出前授業
11月5日 PM5時までに申し込みいただいた方には、 メールでZoomのIDなどを送らせていただきました。 ご確認ください。 1名の方だけ、受信設定の関係で送ることができませんでした。 @e-net.nara.jp で登 …
学科紹介動画ができるまで・・・
2020年10月8日 教員室より
奈良高専公式ページに電気工学科学科紹介動画が公開されました.(ここ) 7月28日に学生にTeams(遠隔授業で使ったチーム作業用アプリ)で 動画を作ってくれる学生を募集したところ,15名の学生が集まってくれました. アイ …
今日から後期の授業が始まります
今日から、2020年度後期の授業が始まります。 前期は、7月中旬まで遠隔授業が続き、中間試験期間も設けることができずに、 例年とは違う形で実施されました。 学生にとっても、教員にとっても慣れない遠隔授業はいろいろ大変でし …
ピンチをチャンスに ~電気工学科の学生諸君へ~
2020年4月13日 教員室より
今年度、学科主任の藤田です。 今、戦後最大規模の危機であると言われる事態が起こっています。皆さんも大変不自由な生活をされていることと思います。学校で学べない、部活動に参加できない、仲間と一緒に過ごせないなどとてもつらい経 …
突然の「グループ学習授業」 アクティブラーニングの試み1
2014年11月3日 教員室より
電気工学科藤田です。 先日の3年の「電子工学」の授業では、突然ですが、 私が講義をしないで、グループで学習を進める形式の授業を行いました。 その前の回の授業では、それまで学んでいた半導体基礎の単元が終わり、 授業時間が1 …
中国から その2 磁石の開発事情
2014年10月30日 教員室より
昨日から国際会議が始まりました。 まず磁石に関する研究発表を聞きました。 China’s Rare‐earth Permanent Magnet Industry (中国における希土類金属永久磁石産業)という題目で、 中 …
青色発光ダイオードの講義
2014年10月8日 教員室より
青色発光ダイオード(LED)で、3名の日本人がノーベル賞を受賞されました。 この月曜日、開講予定だった5年生の「電気応用工学」1回目の講義が台風で来週スタートになりましたが、 ちょうど、中村修二氏の青色発光ダイオードの論 …
15歳で工学系の道を選んだ女子学生からのメッセージ
2014年8月6日 教員室より
8月7日~8月9日まで国立女性教育会館で「女子中高生夏の学校2014~科学・技術・人との出会い~」が開催されます。これは、科学技術振興機構(JST)の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の委託を受けた事業で、女子中 …